洗馬宿から藪原宿
行程一覧
宿場六十九次
  • (日本橋)
  • 板 橋
  • 蕨
  • 浦 和
  • 大 宮
  • 上 尾
  • 桶 川
  • 鴻 巣
  • 熊 谷
  • 深 谷
  • 本 庄
  • 新 町
  • 倉賀野
  • 高 崎
  • 板 鼻
  • 安 中
  • 松井田
  • 坂 本
  • 軽井沢
  • 沓 掛
  • 追 分
  • 小田井
  • 岩村田
  • 塩名田
  • 八 幡
  • 望 月
  • 芦 田
  • 長久保
  • 和 田
  • (和田峠)
  • 下諏訪
  • 塩 尻
  • 洗 馬
  • 本 山
  • 贄 川
  • 奈良井
  • 藪 原
  • 宮ノ越
  • 福 島
  • 上 松
  • 須 原
  • 野 尻
  • 三留野
  • 妻 籠
  • 馬 籠
  • 落 合
  • 中津川
  • 大 井
  • 大 湫
  • 細久手
  • 御 嵩
  • 伏 見
贄川宿
次の宿場
平沢宿
贄川宿
桜 沢
前の宿場
≪奈良井宿まで7.3km≫
【贄川駅】AM10:05
【贄川駅前の食事処】AM10:05
【贄川関所】
江戸時代ここを通らないと宿場に入ることはできなかったが、当初は「福島関所」の予備的番所として設けられたという。 ところが、贄川宿はちょうど東からやってくると「木曽十一宿」の始まりにあたっていたから、後には正式な関所の役目もするようになったという。
福島関所との間には「飛騨」に抜ける道や「権兵衛街道」とよばれる「伊那」への道などもあり、ここに番所を設けて抜け駆けなどがないか監視していたのだ。  番所はいわば「関所の出先機関」だったが、ここでは「女改め」もあり、特に怪しい女性などは厳重に調べられたという。 また、ここは「木曽檜」や「檜細工」が無断流失するのを防ぐ役目も負っていて、当時はかなり重要な施設だったという。 (「誰でも歩ける中山道69次 中巻」より)
【贄川関所】 AM 10:10
源義仲七代孫讃岐守家村 建武二年(1334年)頃 贄川に関所を設け、四男家光に守らしむ。贄川関所は木曽谷の北玄関として軍事的にも重要な役目を果たす。江戸時代は木曽代官 山村氏が臣下をして贄川関を守らしめ 特に婦女の通用並びに白木の搬出を厳検せり。 (関所の案内板より抜粋)
【左の橋を渡る】AM10:10
【音の鳴る橋】AM10:10 メロディは木曽節「木曽のな~なかのりさん、木曽の御嶽山は・・・・・・。」
【贄川関所】AM10:04
【水場】AM10:27
【津嶋神社・秋葉神社】AM10:29
【まるはち漆器店】AM10:32
【水場】AM10:32
【国重要文化財 深澤家住宅】 AM 10:33 主屋は1854年竣工。 江戸時代末期の木曽地方における宿駅の町家の姿を忠実に留める、木曽地方の町家建築の到達点を示す建物で価値が高い。
【ひのきや漆器店】AM10:34
【お店の先を右に曲る】AM10:35
贄川宿の「枡形のあと」
【跨線橋】AM10:37 国道へ
【中央本線のトンネル】AM10:37
AM 10:45
【漆器店の前から】AM10:48
【草むらの道ですが・・・】AM10:49 国道よう壁の上の道を行くよ。
【階段を上がる】AM10:52
AM10:52
AM10:54
【中山道碑】AM10:55
AM10:55
【かわいい水場】AM10:57
【押込の一里塚跡】AM10:58
【桃岡歩道橋からの奈良井川】 AM 10:59
AM11:01
【左に入るよ】AM11:06
【長瀬の集落】AM11:10
【国道にでます】AM11:19
AM11:20
次の宿場
平沢宿
贄川宿
桜 沢
前の宿場
相互リンク
管理者 : タケ
連絡先 : kaidou@takepoint.net